人の感情をあてにしない!「事実」にフォーカスするべき


こんにちは、

自由な働き方コンサルタント島田萌子です^^





この前、友達とランチしたお店が

雰囲気も素敵で料理も美味しくて

「また来たいな」と思ったんですが、


後から食べログを見たら

少し評価が低めだったんですよね。





「素敵なお店なのに、

評価低くつける人もいるんだな〜」

って思いました。



人それぞれ感じ方が違うものですね!





ブログを書くのも

「全然苦じゃない!むしろ楽しい♡」

と思う人もいれば


「キツイしめんどくさい・・」

と思う人もいると思います。





「ブログ書くの楽しい^^」

と言っている人をみて


「そうか、楽しいのか!」

と思って自分もブログを書いてみたけど

自分にとっては楽しくない、

ということもあり得ます。





同じことをやっていても、

それに対して自分がどう思うかというのは

実際にやってみないと分からないんですよね。





だから、人がどう感じているのかは、

あくまで1つの参考にする程度がいいと思います。




成功者の真似をする時には

感情論で判断するのではなく、


「その人が何をしていたのか」という

事実にフォーカスした方がいいですね!





もちろん感情も大事ですし

その人がどう感じているのかということが

参考になることも多くありますが、



人の感情を鵜呑みにしすぎずに、

具体的な内容を見て判断すべきだなぁ

と思いました^^







P.S.

ブログアフィリエイトで

外注する方がいいのかどうか、


外注化のメリットとデメリットや、

外注するベストなタイミングについて書きました!



私はブログアフィリエイトで

月に20万以上の収入を得られるようになってから

外注ライターさんに記事作成をお願いするようになったので、

私の経験談も元に参考になれば嬉しいです^^



0コメント

  • 1000 / 1000